Virtual Design World Cup(VDWC) 第9回 学生BIM&VRデザインコンテスト オン クラウド(主催:VDWC実行委員会)のエントリー総数は58チーム、うち49チームが予選通過、11チームがノミネート。2019年11月14日、品川インターシティホールに於いて、最終公開審査を経てワールドカップ賞、2つの優秀賞、4つの審査員特別賞が決定いたしました。
 |
 |
|
ワールドカップ賞 |
エントリーNo.
55 |
作品タイトル : Flexispace:An Adaptive Mixed Reality Platform for Creators and Users. |
チーム名 : CyberVASE 所属 : ヴィクトリア大学ウェリントン(ニュージーランド) |
|
データ概要
複合現実、マルチメディア、ボクセルベースのプラットフォームであり、夢洲の柔軟な物理空間を設計して、適応性の高い複合現実エンターテインメントを実現できる。このプラットフォームにより、複数のVR設計シナリオを同時に実行可能となっている。ドローンを使用することで、ボクセルは作品が継続的に進化し、さまざまな空間構造を形成してユーザーのニーズに応える設計シナリオへ適合することを可能とする。この作品には2つの設計シナリオが用意されており、夢洲の訪問者にフレキシブルでカスタマイズされたエンターテインメント体験を提供する。
Flexispace is a mixed-reality, multimedia, voxel-based platform allowing
for the design of flexible physical space in Osaka Dream Island for adaptive
mixed-reality entertainment. The voxel-based platform allows multiple VR
design scenarios to happen concurrently. Furthermore, with the aid of drones,
the voxels enable Flexispace to continuously evolve and adapt to form various
spatial structures to suit the design scenarios that ever respond to the
users needs . Two possible design scenarios are showcased in this submission.
Flexispace will provide flexible and tailored entertainment experiences
to the visitors of the Osaka Dream Island.
|
|
|
 |
|
優秀賞 |
エントリーNo.
50 |
作品タイトル : Peach Blossom Spring |
チーム名 : Spirited Away 所属 : 国立高雄大学(台湾) |
|
データ概要 |
|
本作品では、夢洲に未来のエンターテインメントのためのおとぎの国を創造している。全体計画、循環経済、都市研究所が繋がった革新的なコンセプトが組み合わさっている。社会、文化、技術などの複雑な問題の解決に加え、バーチャルリアリティ技術を駆使して、2025年の世界博覧会を歓迎する新しいエンターテイメントスタイルを提示した統合リゾートを計画している。プロジェクトは「桃花源」をイメージし、山、丘、村、古代都市をベースとしている。空間の繋がりがストーリーの豊富なレイヤーとコンテクストを表示し、観光客を終わりのない夢へと誘う。おとぎ話のような世界の未来を経験できる作品となっている。
This project will create Yumeshima as a fairyland for future entertainment.
The planning concept combines innovative concepts such as connected overall
planning, circular economy, and urban laboratories.
In addition to overcoming complex issues such as society, culture, and technology, the integrated resort's plan will use virtual reality technology to present new entertainment styles to welcome the 2025 World Expo.
The project is extended by the imagery of “Peach blossom spring.” The base is planned as the theme of mountains, hills, villages and ancient cities. Through the series connection between the spaces, the rich layers and contexts of the stories are displayed, so that tourists can be immersed in dreams that will not end. Experience the future of the world like a fairyland.
|
|
|
 |
|
優秀賞 |
エントリーNo.
56 |
作品タイトル : Yamato Spirit |
チーム名 : Ronin110 所属 : 国立高雄大学(台湾) |
|
データ概要 |
|
バーチャルリアリティと物理的な構造を組み合わせて、新しいタイプの未来のエンターテインメントリゾートを創り出そうとした作品。このプロジェクトでは、バーチャルリアリティが人間の感覚と相互作用の視覚効果を高めている一方で、物理的な構造が人、自然、そして大阪の繋がりを確立している。さらに、夢洲が海の入り口に当たる場所に位置する人工島であり、津波の脅威にさらされていることを踏まえ、複雑な避難経路と防災問題についても触れている。
The “Yamato Spirit” project seeks to establish a new type of future entertainment
resort through the combining of virtual reality and physical construction.
In this project, virtual reality enhances the visual effect of human sense
and interaction.
On the other hand, physical construction establishes the connectivity of people,
nature and Osaka. In addition, Yumeshima is an artificial island located
at the mouth of the sea, it faces the threat of a tsunami. Therefore, a
complex evacuation route and disaster prevention problems are derived.
|
|
|
 |
|
審査員特別賞 Digital Dream Award
池田 靖史 氏
(実行委員長、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授/
IKDS代表) |
エントリーNo.
51 |
作品タイトル : Electopia |
チーム名 : Pioneer 所属 : 国立高雄大学(台湾) |
|
データ概要 |
|
人々を夢に没頭させる作品。Society 5.0の概念の下、AI、IoT、および人間行動テクノロジーの識別を適用して、生活の利便性を向上させ、高品質で正確なサービス社会を実現している。同時に、このプログラムはCG(コンピューターグラフィックス)とMR(複合現実)を適用してユニークな都市体験を作成し、実体験と仮想体験の違いを減らし、未知の世界の体験に対する人間の強い欲求を満たすことが出来る。
Electopia is a place to immerse people in their dreams.
This program uses the concept of Social 5.0, apply AI, IoT and identification of human behavior technology to improve the convenience of life, to achieve a high quality and accurate service society.
At the same time, this program applies CG (computer graphics) and MR (mixed reality) to create a unique urban experience, slimming the difference between real and virtual experience, and satisfy the strong desire of human beings to experience the unknown world.
|
|
|
 |
|
審査員特別賞
Mixed Reality Award
皆川 勝氏
(東京都市大学 副学長/工学部都市工学科教授) |
エントリーNo.
38 |
作品タイトル : Yumeshima-A destination of the industrial revolution 5.0 |
チーム名 : Wave Alpha 所属 : 交通通信大学(ベトナム) |
|
データ概要 |
|
人工島である夢洲の開発を目標に、「夢洲―産業革命5.0の行き先」というトピックでプロジェクトとデザインのアイデアを提案する作品。「Smart
Society 5.0」を適用し、バーチャルリアリティ、拡張現実、物理的構築の強力な組み合わせで、この場所ををダイナミックな都市にすることを目指している。インフラと輸送については、同期性、便利性、知性、多様化、そして連携を視野に入れ、その上で自然との調和を崩さないように計画されている。これにより、夢洲の住民だけでなく、大阪市民や観光客も複合現実のエンターテインメントで都市空間を経験することが可能となっている。
With the goal of developing Yumeshima - the artificial island, Wave Alpha
team suggests the idea of project and design with topic “Yumeshima - A
destination of the industrial revolution 5.0”. In this project, our team
aim to apply the new wave “Smart Society 5.0” thereby turning this place
into a dynamic city with powerful combination of virtual reality, augmented
reality and physical construction. About infrastructure and transportation,
we plan in a synchronous, convenient, intelligent, diversified, and well-linkage
but not losing sustainablility and harmony with nature. Thereby, not only
Yumeshima inhabitant but also Osaka citizen and tourists are able to experience
urban space with mixed reality entertainment.
|
|
|
 |
|
審査員特別賞 Paramyth Award
Kostas Terzidis 氏
(同済大学設計創意学院教授) |
エントリーNo.
39 |
作品タイトル : Dream Garden |
チーム名 : OTOTW 所属 : トゥイロイ大学(ベトナム) |
|
データ概要 |
|
交通網の重要な位置にあり、将来の発展が可能な広い土地を有する夢洲が万国博覧会2025の候補に選ばれたことには何の異論もないだろう。本作品では、夢洲内の4つの課題地域の中で万博会場に特化しており、情報技術という優れた基盤と研究によるアイデアを活かして世界最高の万博を作り上げている。アートとデザインだけでなく、世界中の最新の未来技術も含まれている。
Holding an important location in the transportation network and owning
a large area capable of future development, Yumeshima has been chosen as
World Expo 2025 Candidate with no doubt. Of the four given area of Yumeshima,
we have decided to concentrate on the World Expo. From researched ideas,
we have come up with a masterpiece on air. Utilizing our advantage of the
good base in information technology, we would like to transfer this potential
place to become one of the best Expo in the world. There would be not just
art & design but also the latest future technology from all over the
world.
|
|
|
 |
|
審査員特別賞 Future Real Award
C David Tseng 氏
(台湾国立交通大学 教授) |
エントリーNo.
49 |
作品タイトル : Fata Morgana |
チーム名 : GG Granite Group 所属 : ロバートゴードン大学(イギリス) |
|
データ概要 |
|
その瞬間、その場所における有機的な反応を導き出すことを提案の意図とした作品。核となる原則が作業の各側面に組み込まれている。層ごとに構築環境、景色、VR体験の形式が決められており、VR体験の要素が重視されている。これは建築ツールとして機能するだけでなく、むしろ構築環境と景色に複数の機能をもたらし、建築の体験を強化するものである。そのため、各建築の体験はユニークなものとなっている。
The intention of the work behind the proposal was to derive an organic
response to the brief and site. The core principle was chosen to be levels,
which we then incorporated in each aspect of the work process. Levels and
layers dictated the form of the built environment, the landscaping and
the VR experience. We were keen on introducing an element of experience
through the VR, which would not only behave as an architectural tool, but
would rather enhance the experience of architecture giving the built environment
and landscaping multiple functions, hence allowing each experience of architecture
to be unique.
|
|
|
 |
|
ノミネート賞 |
エントリーNo.
12 |
作品タイトル : Future AquaCity Osaka |
チーム名 : S&K 所属 : マウビ・テクノロジカル大学(ミャンマー) |
|
データ概要
|
|
大阪市は間違いなく将来的に有名都市のひとつになるという認識の下に、夢洲の持続可能な方法での発展に人々を楽しませるアイデアを盛り込んだ。過多な持続可能な成分が将来的に退屈さをもたらさないよう、島に文化と活動を取り入れている。海岸に沿って木を植え、成長後に島内に戻すことで緑地を供給している。
Since we learned that Osaka City will definitely be one of the famous cities
in the future, we would like to participate this competition with an idea
that entertain people. And we would like to make Yumeshima Island to develop
in a substainable way. Too much substainable will be boring in the future
so we bring down culture and activities to this Island. To provide the
Island green spaces, we plant trees along the coastal which will be distributed
back to the Island when grow up.
|
|
|
 |
|
ノミネート賞 |
エントリーNo.
23 |
作品タイトル : future to the future |
チーム名 : 4K 所属 : 慶旼大学校(韓国) |
|
データ概要
|
|
2025年に大阪万博が開催される予定の夢洲。環境問題や労働問題などの大阪市が抱える課題を解決しつつ、万博開催後も大阪が有名であり続けることが出来る作品となっている。
Yumeishima Island in Osaka is the island where the Osaka Expo will be held in 2025.While solving the problems of Osaka City, such as environmental problems and jobs, it was also allowed to become a famous place in Osaka after the expo.
|
|
|
 |
|
ノミネート賞 |
エントリーNo.
25 |
作品タイトル : Discover Japan |
チーム名 : NAGAMI DESIGN ARMY 所属 : 拓殖大学(日本) |
|
データ概要
|
|
知名度はないが外国人の観光に対して大きな可能性(マイナーな観光地)を持つ都道府県(山口、金沢、福岡、山形、青森)のプロモーション媒体についてよく計画された作品。リアルワールドとバーチャルワールドの2つの方法で教育を楽しめるエンターテインメントで、AR/MR技術、適度な速度のジェットコースター、マイナーな観光スポットが組み合わさっており、例えば、バーチャルな金沢の茶屋で日本の茶道を経験することが可能。全ての構造設計は基本的に未来的な要素にインスパイアされており、日本文化の基礎に加わることになる。
Discover Japan is well-planned to be a promotion medium of unfamous prefectures
which have great tourism potential (minor tourism spot) for foreigners;
Yamaguchi, Kanazawa, Fukuoka, Yamagata and Aomori. Discover Japan would
be the main entertainment, featuring two ways educational enjoyment between
real and virtual world and will be a combination of AR/MR technologies,
moderate-speed jet coaster and minor tourism spots’ amusements. For instance,
visitor can experience Japanese tea ceremony virtually at Kanazawa’s pit
stop and directly can experience it at provided Tea House in Japanese Traditional
section. Basically, the design of every structure built is inspired by
futuristic element and adding in with Japanese culture fundamental.
|
|
|
 |
|
ノミネート賞 |
エントリーNo.
42 |
作品タイトル : 5G Intelligent Transportation |
チーム名 : 4Y 所属 : 国立高雄科技大学(台湾) |
|
データ概要 |
|
スマートシティと交通の構築の促進と共有をテーマとした作品。車両ネットワークの革新的技術と衛星測位、センサー、電子タグ、データ処理などの技術を使い、車両情報をアクションネットワークに接続して、車両と歩行者、道路、気候環境の静的および動的な情報を効果的に識別し伝達する。それらのデータは、バックエンドプラットフォームに統合されて、都市問題である交通渋滞の改善に利用される。この地域の需要は主に観光にあることを考慮して、健康的で効率的、そして魅力的な環境を作り出すために、インフラ計画と都市設計をまとめた一連の交通システムを計画している。
The theme promotes the construction of smart cities and transportation, and creates a smart city that can be shared. Using innovative technology of vehicle networking, connecting the vehicle information with the action network, using the technology of satellite positioning, sensors, electronic tags, data processing and so on, it is conducted the effective identification and transmission to the static and dynamic information of vehicles, pedestrians, roads and climate environment, and the data are integrated into the back-end platform to improve the urban problem of traffic congestion. Considering that the main demand in this area comes mainly from sightseeing, we have planned a set of transportation systems, gathering infrastructure planning and urban design to create a healthy, efficient and attractive environment.
|
|
|
|